日本タイムマネジメント普及協会
メルトレ16 補助教材
チームワーク診断
【注】
◎良し悪しの評価ではない ◎環境(仕事・組織)により、各要素の現れ方が異なる
【診断にあたり、以下の情報を入力して下さい。】 
◆受講(※必須):JMT(半角数字8桁)
◆ご氏名(※必須)
◆E-mail(※必須)(半角英数字)
【設 問】 以下の項目を読んで、自分の行動を表していると思われる数字をチェックして下さい
( 1=設問aによく当てはまる2=設問aにやや当てはまる3=どちらともいえない4=設問bにやや当てはまる5=設問bによく当てはまる)
NO. 設問a 1 2 3 4 5 設問b
@ チームを作るとき、チーム内に専門技術者を入れる必要性を感じない チームを作るとき、必要と思われる専門技術者をチームに入れるよう心掛ける
A 目的設定が得意でなく、往々にして目的は私の独断で決められる 目的決定過程には全員参加を促し、全員が理解するよう心掛ける
B 全員参加は大切なことだと思うが、決定は私自身が下すことが多い 要所要所の決定には全員参加を促す
C チーム内の問題点をあまり把握していないし、問題が起きたときにはどう対処してよいのかわからない チーム運営の欠点等に関して、個人が意見を述べられると感じる
D 仕事の進捗状況がよくないときなど、不定期に進捗状況を確認することにしている 目的の再設定のために、仕事の伸展を随時チェックする
E 私のチームは争いが起きやすいが放っておくことが多い チーム内は調和が取れており、争いが起きてもその場で解決するようにしている
F チームの方向性は揺らぐことが多い チーム管理の優先項目の第一は、方向付けにあると思う
G 各個人の方が、チーム全体に比べて、よい判断を下すと思う チーム全体の決定が、各個人の決定に勝ることが多いと信じている
H 方針と詳述がゴチャ混ぜになり、争いが生じても原因をつきとめられない 方針決定には全員の賛同を確認し、争いは決められた政策に基づいて解決する
I 討論を管理する必要を感じない チームの討論が、事実、解釈、結論と論理的に進むように管理する
 
Copyright(C) The Association of Japan Time Management Popularization