日本タイムマネジメント普及協会
メルトレ16 補助教材
リーダーシップ診断U
【注】
◎良し悪しの評価ではない ◎環境(仕事・組織)により、各要素の現れ方が異なる
【診断にあたり、以下の情報を入力して下さい。】 
◆受講(※必須):JMT(半角数字8桁)
◆ご氏名(※必須)
◆E-mail(※必須)(半角英数字)
【設 問】 以下の項目を読んで、自分の行動を表していると思われる数字をチェックして下さい
( 1=設問aによく当てはまる2=設問aにやや当てはまる3=どちらともいえない4=設問bにやや当てはまる5=設問bによく当てはまる)
NO. 設問a 1 2 3 4 5 設問b
@ 業務説明にあまり時間をかけず仕事が進むに応じて説明していく 仕事を始める前に、業務説明にじっくり時間をかけ、チーム全員が業務内容を理解するように努める
A 一般的に計画性はあまりなく、その場その場の判断で企画が展開していく いかなる仕事にも、計画性が必要である。チーム全体が企画過程に参加することが大切である
B よくチームメンバーから、それぞれの目標が不明確であるという苦情が出る 企画が十分に立ったら、メンバーがお互いの目的や行動を把握するよう心掛ける
C 何が行なわれているかを確認する必要があり、軌道修正を行なうことがしばしばある メンバー一人一人がそれぞれの目標や活動を管理できるようにコントロールしている
D 私自身が仕事に明け暮れているため、一歩先を見据えるゆとりがない いったん仕事が軌道に乗れば、今後起こりうる問題点を想定するように心掛ける
E 仕事を達成する士気は部下任せである 部下の士気を盛り上げようと心掛ける
F チームの組織化を心掛ける時間をあまり持たない。部下間の連絡や権限委譲に関しては、部下自身に任せている チームの組織には気を配っている。部下の連絡が密に行なわれるようにし、また組織内の権限委譲が的確に行なわれるように心掛ける
G 私自身が模範を示すことは考えない 私自身が模範となるように意識している。他のものに求める姿を私自身が身をもって示すように努める
 
情報提供:A.YUKIMOTO
Copyright(C) The Association of Japan Time Management Popularization