日本タイムマネジメント普及協会
メルトレ16 補助教材
委任診断
【注】
◎良し悪しの評価ではない ◎環境(仕事・組織)により、各要素の現れ方が異なる
【診断にあたり、以下の情報を入力して下さい。】
◆受講
(※必須)
:JMT
(半角数字8桁)
◆ご氏名
(※必須)
:
◆E-mail
(※必須)
:
(半角英数字)
【設 問】
以下の項目を読んで、自分の行動を表していると思われる数字をチェックして下さい
(
1
=
設問aによく当てはまる
・
2
=
設問aにやや当てはまる
・
3
=
どちらともいえない
4
=
設問bにやや当てはまる
・
5
=
設問bによく当てはまる
)
NO.
設問a
1
2
3
4
5
設問b
@
事前に委任する仕事の計画は立てないし、委任は土壇場で行なう
委任する仕事は前もって計画する
A
委任する時に、部下に話す
委任する前に、目的、権利、管理、必要時間などを熟慮する
B
仕事のチェックは他の優先業務のために不規則になりがちである
委任した仕事をチェックする日時を、部下との合意のもとで決め、守る
C
部分的な委任をしている。委任する業務は、部下の能力に十分見合ったものである
可能な限り、仕事は一括して委任し、部下の能力を伸ばすよう心掛ける
D
何かと口出しするほうである。委任した仕事を分担することもある
いったん委任したら、チェックする時以外は口出しをしない
E
仕事が完了したら、成功や失敗の反省はしない
仕事が完了した時、成功や失敗の原因を検討する
F
残念ながら、部下は私が委任したい業務に見合った技術力も判断力も備えていない
部下の技術や判断に自信が持てない時もあるが、リスクは想定している
G
委任の説明をするよりも、てっとり早いので、自分でやってしまう
委任する仕事のほとんどは、私自身がやる方が遙かに早いと思われるが、その誘惑には負けない
H
効果的な委任で部下を育てたいが、それでは時間がかかりすぎる
委任が部下を育てることになると信じている
I
往々にして、雑務やルーティンワークをやることになる
他人ができる雑務やルーティンワークは、やらないことにしている
情報提供:A.YUKIMOTO
Copyright(C) The Association of Japan Time Management Popularization